今回は、株の売買の仕組みのうち、板寄せ方式についてお伝えします。
株の売買の仕組みって、確か画面に数字がたくさん並んでいるのを見たことがあります。
それだけで拒否反応!勉強したくないって思ってしまいます~
でも、売買の仕組みを知っておくことはとても大切だから、解説していきますね。
目次
始値の計算は「板寄せ方式」というやり方!その前に、まずは株取引の2つの原則を知ろう
株の始値の計算方法は、「板寄せ方式」と呼ばれる方法で計算されていますが、まずは株取引における2つの原則をお話しします。
株取引のルールには2つの原則があります。
- 価格優先の原則
- 時間優先の原則
です。
これらの原則に基づいて株の売買が行われているのですが、そもそも株価はどのようにして決まるのでしょうか?
「株価」というのは、買い手と売り手の要望がマッチし、取引が成立したときに決まります。
たとえば、「500円で買いたい」という人と、「500円で売りたい」という人がいた場合に取引が成立します。
取引が成立した価格を「株価」と呼びます。
基本はシンプルで分かりやすいのですが、市場には、たくさんの「買い手」と「売り手」が溢れています。
そして、彼らの要望は多種多様でとても煩雑なので、株価を決めるときには、上記の2つの原則にもとづいて取引の優先順位を決めていきます。
価格優先の原則
- 「指値注文」よりも「成行注文」が優先される
- 買い指値注文は高い値段が優先され、売り指値注文は安い値段が優先される
一方、成行注文(なりゆきちゅうもん)では株数だけを指定して、価格は指定しません。
成行注文は「いくらでもいいから買いたい(売りたい)」という注文なので、すぐ売買が成立します。
指値注文の場合は、株価が希望の価格になるまで取引が成立しないので、取引成立(約定)まで時間がかかることがあります。
『買い指値注文は高い値段が優先され、売り指値注文は安い値段が優先される』とは、どういうこと?
例えば、500円で売りたい人と501円で売りたい人がいたときには、500円で売りたい人の取引が優先されます。
買い注文はその反対で、高くても買う!という人のほうが優先されます。
時間優先の原則
- 先に受けつけられた注文が優先される
同じ値段の注文については、先に出された注文を優先するというルールです。
つまりは早い者勝ちということなので、わかりやすい原則ですね。
「500円で買いたい(売りたい)」という人の列があれば、後ろの方に並んでいる人は順番が回ってくるまで時間がかかってしまうことがあります。
では、これらを踏まえてさらに見ていきましょう。
株の売買成立には2種類ある!「板寄せ方式」と「ザラバ方式」
証券取引所で株価が決まる方式は、「板寄せ方式」と「ザラバ方式」の2種類があります。
時間帯によって、使われる方法が異なりますので、それぞれ見ていきましょう。
ザラバ方式
ザラバ方式(オークション方式)は、株を持っている人の「売りたい値段」と、株が欲しい人の「買いたい値段」が一致したときに売買が成立(約定)する方式です。
「株は投資家同士がオークションをしているようなもの」と例えることがありますが、これはザラバ方式のことを言っています。
株の取引ができる時間は、平日の9時~15時です。この間は、ザラバ方式が使われます。
板寄せ方式
日本の株式市場の開場時間は、午前9時から11時30時までの「前場」と、12時30分から15時までの「後場」に分けられます。
そして、前場の前後(寄り付き・前引け)と、後場の前後(後場寄り・大引け)には、買い手と売り手の注文がどんどん溜まっていきます。
このようなときに、「板寄せ方式」で株価を決めます。
- 寄付(よりつき):9時の株価
- 前引け(ぜんびけ):11時30分の株価
- 後場寄り(ごばより):12時30分の株価
- 大引け(おおびけ):15時の株価
寄付や大引けに「板寄せ方式」を使っているので、始値や終値は「板寄せ方式」によって価格が決められているということです。
いろんな値段の注文が混在している状態から株価を決めなければならない場合に、板寄せ方式を使うのですね!
始値の計算を解説!板寄せ方式での株価の決まり方
では、始値を例に挙げて板寄せ方式の仕組みを詳しく見ていきましょう!
証券取引所での売買開始は午前9時からですが、それ以前の時間にも注文は受け付けています。
そのため、売買開始までに売り注文と買い注文がたくさん入っていて、注文値段もバラバラです。
板寄せ方式では、すべての発注は同時受付と見なされますので、「時間優先の原則」は適用されません。
その代わり、「価格優先の原則」に従って発注を約定させていきます。
具体例を見ながら考えてみましょう。例えば、寄り付き前の発注状況が下の図のようになっているとしましょう。
このような状態から始値はどのように決まるでしょうか?
順を追って見ていきましょう。
手順1
最初に成行注文を約定させます。売り成行注文の1,800株と買い成行注文の3,100株とで売買が成立し、結果買い成行注文の1,300株が残ります。
手順2
成行注文で売買を成立させたら、次は指値注文で売買を成立させます。
売り注文の中で一番安い392円の1,300株と、先ほど残った買い成行注文の1,300株とで売買を成立させます。
手順3
売り注文の中で一番安い393円の1,200株と、買い注文の中で一番高い396円の500株とで売買が成立し、結果393円の売り注文700株が残ります。
手順4
先ほど残った393円の売り注文700株と、買い注文の中で一番高い395円の800株とで売買が成立し、結果395円の買い注文100株が残ります。
手順5
先ほど残った395円の買い注文100株と、売り注文の中で一番安い394円の2,000株とで売買が成立し、結果394円の売り注文1,900株が残ります。
手順6
先ほど残った394円の売り注文1,900株と、買い注文の中で一番高い394円の1,100株とで売買が成立し、結果394円の売り注文800株が残ります。
これで、買い手と売り手の希望を、最大限に成立させることができました。
このときの始値は、売り注文800株が残った394円として決定されます。
これが、「板寄せ方式」での株価の決まり方です。
始値や終値は、この方式で株価が決まっていますので、覚えておきましょう。
始値が決定したら実際に成行注文を入れている人たち(売り成行注文1,800株と買い成行注文3,100株を入れている人たち)は、全て394円で約定します。
始値の計算方法は?「板寄せ方式」のやり方をわかりやすく解説!まとめ
「板寄せ方式」は、あくまで「始値」や「終値」を決めるための方法です。
取引時間中の株価は、別の「ザラバ方式」という方法で決められていますので、そちらも仕組みを理解しておくことが必要です。
株価が決まる仕組みという基本をおさえ、準備を万全にしたうえで、運用に取り組んでいきましょう!