この投稿をInstagramで見る
片付けコンサルティングとして活躍されている近藤麻理恵さんこと「こんまり」さん。
著書「人生がときめく片付けの魔法」で大ブレイク。
2人の女の子を育てるママとしても話題になっていますよね。
そんなこんまりさんを支えている旦那さんの川原卓巳(かわはら たくみ)さんについて、一体どんな人なのか学歴や職歴をまとめてみました。
目次
こんまりの旦那さん:川原卓巳さんについて
川原卓巳さんは、こんまりさんと2014年に結婚。
現在はこんまりさんのマネージャーをされていて、こんまりさんを近くでサポートされています。
また、「河原 巧」の名義で著書も出版されていて、「学校についての常識とウソ」という本が話題になっていましたね。
ちみなに出身地は、広島県のようです!
生まれた年はこんまりさんと同じ1984年でした。2019年5月現在で34歳です。
こんまりの旦那さん:川原卓巳さんの大学や仕事は?
続いて、川原さんの学歴や仕事について紹介します。
川原卓巳さんの学歴は?
この投稿をInstagramで見る
出身高校は広島県にある呉宮原高等学校。
出身大学は神奈川大学法学部を卒業されています。
神奈川大学といえば、アンジャッシュの渡部さんが卒業されていたり、中退ですがEXILEのMAKIDAI(まきだい)さんが通っておられた大学になります。
卓巳さんは大学時代は、合同会社を経営したり、複数の会社でインターンシップを経験されたそうです。
また、国会議員秘書などもされていたという情報もありました。
川原卓巳さんの仕事は?
大学卒業後は、人材教育コンサルティング会社の『アチーブメント株式会社』に入社。
個人向けコンサルティング部門に所属し、合計500名以上の顧客の支援を行っていました。
入社2年目で、異例の新卒採用を担当し、8,500名を超えるエントリーを獲得されます。
そして、人気企業ランキング25位に押し上げるという素晴らしい成績を残されました。
その後、2014年に独立され株式会社TKMを設立し、代表取締役社長に就任。経営コンサルタントとして活躍した後、現在はこんまりさんのマネージャーをされています。
こんまりさんが世界に羽ばたくきっかけとなったNetflixでの動画配信も、卓巳さんがサポートされたようで、ビジネスパートナーとしても重要な存在であることがわかります。
こんまりさんとの馴れ初めは?
二人の出会いは大学4年生の時。
大学は違うのですが、卒業イベントで共通の友人を通じて名刺交換をしたことがきっかけのようです。
お互いにビジネスをしていた事もあり、名刺を持っていたのです。
大学を卒業後は、こんまりさんは人材紹介会社の営業職、川原卓巳さんは人材育成のコンサルタント会社にそれぞれ入社し会社員として勤めていて、年に1度会うか会わないかの程度の関係が続きました。
そんな中、こんまりさんが仕事の相談も持ちかけたことで再会し、距離が縮まったようです。
すでにブレイク中のこんまりさんの忙しくの駆けずり回る姿を見て、川原卓巳さんがコンサルタント目線でアドバイスをしたことがきっかけで急接近。
そこから6年ほどビジネスパートナーのような関係が続き、2013年にお付き合いを開始。
2014年29歳の時に結婚されています。
結婚後は、お互いビジネスパートナーとして高めあっているお二人ですが、お互いをどのように思っているのでしょうか?
東洋経済のインタビューで、こんまりさんは次のように答えています。
性格も強みを全然違う二人なので、いつも頼りにしているし、尊敬している。
社員のマネジメントからメディアのやりとり、プロダクションとの交渉もいつも彼に任せている。
一方、川原卓巳さんは
麻理恵さんは1つの事を突き詰める能力が高い
僕が戦略を提案すると、彼女からすばらしいコンテンツが返ってくる。
このようにお互いがお互いを尊敬し、支えあっている関係のようです。
こんまりの旦那さんってどんな人?大学や仕事は?まとめ
2015年には長女が誕生、今は次女も誕生し、家族4人でアメリカへ移住、支えあいながら暮らしているようです。
アメリカ移住のきっかけは
- 「人生がときめく片付けの魔法」が世界約40か国で翻訳され、海外からも仕事のオファーが増えたこと。
- 海外の家庭を訪問し、日本だけではなく海外にも自分のやり方を広めていきたいと思ったこと。
- 海外を訪問した中で、ニューヨーク、サンフランシスコに日本と同じようなコンパクトな住居が多く、反響も大きかったこと。
が挙げられます。
「Organize the Worldq(世界を片付ける)」という夢を持っているこんまりさんなので、まずはアメリカから始まっていくようです(^^)
また、こんまりさんはアメリカ『TIME』誌の「最も影響力のある100人」に選出されています。
2人の活躍には今後も注目していきたいと思います。